力自慢の女子もいるかもしれませんが、軽いバイクは魅力です。エンジンがかかって動いてしまえば自身が感じる重さはあまり関係ありませんが(実は重い方が走行中は安定していたりします)、ちょっとバイクを押して移動させたい時、うっかり転倒してしまった時、重たいよりは軽い方が当然楽チンですね。
そんなわけで、本日は軽量ランキングを発表します。
※集計は国内バイクメーカーの公式サイトのスペック表で確認しました。逆輸入モデルは含まれていません。
400cc超バイク 軽量ランキング
順位 | メーカー | バイク名 | 重量(単位kg) |
1 | HONDA | CBR600RR | 189 |
2 | HONDA | CBR1000RR | 202 |
3 | HONDA | NC700S | 211 |
4 | YAMAHA | YZF-R1 | 212 |
5 | SUZUKI | GSR750ABS | 213 |
6 | HONDA | NC700X | 214 |
6 | SUZUKI | V-Strom650ABS | 214 |
8 | KAWASAKI | W800 | 216 |
9 | YAMAHA | FZ-1 | 219 |
10 | YAMAHA | TMAX | 222 |
1位はホンダのCBR600RRで、その重量は189kg。このクラスで唯一200kgを切っていますね。とはいえ、排気量の幅が広いクラス設定になってしまっているので、ちょっとフェアじゃないかもしれませんが><
でも、スポーツ系は軽量化も大事なポイントなので上位に多く食い込んでいます。
そして、最も重かったのはやはりアレ。ホンダのゴールドウィング様です。その重量はなんと、417kg!唯一の400kgオーバー!いろいろとさすがですね。
→ 400cc超バイク 国産全車種掲載 軽量ランキングはこちら
126cc~400ccバイク 軽量ランキング
順位 | メーカー | バイク名 | 重量(単位kg) |
1 | YAMAHA | TRICKER | 125 |
2 | HONDA | FTR | 128 |
2 | SUZUKI | VANVAN | 128 |
4 | HONDA | PCX150 | 129 |
5 | YAMAHA | SEROW250 | 130 |
6 | YAMAHA | WR250R | 132 |
7 | YAMAHA | XT250X | 133 |
8 | YAMAHA | WR250X | 134 |
9 | HONDA | CB223S | 135 |
10 | KAWASAKI | KLX250 | 136 |
1位はヤマハのトリッカーで、重量は125kgでした。トリッカーというバイクは、街でも林道でもオフロードでもどこでも気軽に走れるフットワークの軽いバイクを目指しているとのことなので、そのコンセプト通りの結果と言えます。
その他ランクインしているバイクは、オフロード車とトラッカーですね。軽さに定評のあるタイプが無難にランクインです。
このクラスで最も重かったのは、スズキのイントルーダークラシック400で、275kgでした。クルーザー(アメリカン)タイプはメッキパーツが多いために重量が重くなる傾向があります。見た目のためには仕方ないのです。イントルーダーと同排気量で最も軽いクルーザータイプはヤマハのドラッグスター400ですが、それでも234kgもあります。
→ 400ccバイク 国産全車種掲載 軽量ランキングはこちら
→ 126~250ccバイク 国産全車種掲載 軽量ランキングはこちら
51cc~125ccバイク 軽量ランキング
順位 | メーカー | バイク名 | 重量(単位kg) |
1 | HONDA | Ape 100 TypeD | 88 |
2 | SUZUKI | AddressV125 | 97 |
3 | HONDA | SUPER CUB 110 | 98 |
4 | HONDA | Dio 110 | 103 |
5 | YAMAHA | AXIS TREET | 110 |
6 | KAWASAKI | KLX125 | 112 |
7 | HONDA | BENLY 110 | 113 |
8 | KAWASAKI | D-TRACKER125 | 113 |
9 | HONDA | LEAD EX | 114 |
10 | YAMAHA | CYGNUS-X | 122 |
1位はホンダのエイプ100タイプDでした。重量は88kg!大柄な男性1名分ってところでしょうか。唯一の80kg台です。エンジンも小さい分、上のクラスのバイクとは段違いに軽くなりました。
最も重いのは、ホンダのPCXで128kgでした。スクーターは収納などを充実させる分、重量がかさばるのでしょうかねぇ。
→ 原付二種 51~125ccバイク 国産全車種掲載 軽量ランキングはこちら
50ccバイク 軽量ランキング
順位 | メーカー | バイク名 | 重量(単位kg) |
1 | HONDA | Monkey | 68 |
1 | SUZUKI | Let’s4 | 68 |
3 | SUZUKI | e-Let’s | 72 |
3 | SUZUKI | AddressV 50 | 72 |
5 | SUZUKI | バーディー 50 | 78 |
6 | HONDA | TODAY | 79 |
6 | HONDA | Little CUB | 79 |
8 | YAMAHA | Vino | 80 |
9 | HONDA | Dio | 81 |
9 | HONDA | Giorno | 81 |
1位は同重量で2台です。ホンダのモンキーとスズキのレッツフォー。レッツフォーってレッツフォー!ってエクスクラメーションマークつけたらなんかやたらテンション高い感じですねw
60kg台の重量なら本当に人間一人分という感じですし、取り回ししやすいでしょうね。実際に触った事がないのでわかりませんが・・・。サイズも小さいので、ワンボックスカーの後部に収納して出先で気軽に乗り回したり、なんていう遊び方も楽しそうです。
原付でもっとも重いのは、ホンダのジャイロキャノピーさん、139kg。これは予想通りです。だって屋根付いてるんですもの。そりゃあ重たいですよね。でも濡れにくいのは魅力です。
→ 原付50ccバイク 国産全車種掲載 軽量ランキングはこちら
まとめてみた感想
大体一般的に言われているような結果になりました。軽量化を考えて作られているタイプは軽く、パーツいっぱいなタイプは重く、順当ですね。自動車では車重などほとんど気にされる事はありませんが、バイクは自分の手で動かす事も多々ある乗り物なので、購入の際はちょっぴり頭に入れておくといいかもしれません。
冒頭にもちょっとだけ書きましたが、重量が重いと駄目なことばかりではありません。バイクはその特性上、重量が重ければ重いほど走行時には安定します。なので、一旦走り出してしまえば、重たいバイクの方が圧倒的に安定感を感じやすいです。
私は二輪免許を取得する時に、教習所の方針で小型二輪免許から取得したので、生まれて初めて乗ったバイクはヤマハのSR125でした。しばらくその小さなバイクで教習し、小型二輪免許を取得して普通二輪に限定解除するにあたり、初めて400ccのCB400SFに乗った時の安定感といったら!日記にも書きましたが、本気で「連邦のバイクは化け物か!」と感じました(ガンダム知らない方、ごめんなさい><)。125ではちょっとした動作もバランスを崩す原因となっていたのが、400では全くちっともぐらつかないのでした。
そんなわけで、重量についてはあくまで参考です。実際にバイクを選ぶ際は実車をお試しくださいね。