とうとういただいてしまった。実際には免許証の裏側にハンコが押されたというだけなのだが。知ってはいたがいささか有り難味が薄いような気もしたりしなかったり。偽造できそうなハンコだよね?したところでデータが書き換えられていないから、結局はバレてその分更に罪が重くなると思うので、良い子はやってはいけません。
実は月曜日、仕事が延びてしまって免許センターについたのが16時45分頃。一応センターは17時までとのことだったので、ギリギリセーフ!とか思いながら受付に書類を出したのだが、
「すみませんが、今日はもう・・・。」
Σ(゚д゚lll)ガーン
16時30分には機械が止まるので、それ以降は申請できないとのこと。
それならそうと周知していただきたい。
構内の表示にも、受付開始時間は書いているが終了時間は書いていないし、同センターのHPには営業時間の記述すらないのだ。不親切。
昨日、奇跡的に時間が空いたので、これは今免許センターに行けというバイクの神様からの思し召しに違いない!と勝手に思い込み、気づいたら免許センターに到着していた。時間は15時45分。確実に申請が通る時間だ。
早速書類を出して待つ。
「今回は、普通二輪に限定解除するということでよろしいですね?」
「大型二輪に限定解除でもいいですよ。」・・・そんなこと言えるわけ無い無理無理。
収入証紙1700円を購入して申請用紙に貼り付け提出して再び待つ。
すぐに呼ばれて、裏に日付と「普通二輪限定解除」(公委)という印が押された免許をいただく。
「これ、今回は裏にハンコなんですが、次回の更新できちんと表にかかれることになりますから。」と受付のおじさんが申し訳なさそうに説明してくれた。もういいのです。バイクに乗れさえすればそれで!
これでめでたく400ccまで乗れることとなった!やったああああ!
さて、取得のためにかかった費用を計算してみようコーナーのお時間がやってまいりました。
小型二輪教習・・・・・・¥85,130
限定解除教習・・・・・・¥24,650
各検定(2回)・・・・・・¥4,200×2回=¥8,400
小型免許申請・・・・・・¥2,000
限定解除申請・・・・・・¥1,700
合計・・・・・・・・・¥121,880
教習料金は、それ以上延長がないことを祈りながら一括で最初に支払い。結果的に延長無しで済ますことができて本当に良かった。
また、教習料金は地域や学校によっても異なるので、参考程度で。我が家の近所の教習所は全部同じ料金だった。ただ、5月以降の入校だと高くなるとのことだったので、無理矢理4月に入校してこの料金。現在は値上がりしているらしい。
これで、残るは乗るバイクとヘルメットということになった。
早く乗りたい。教習所に行かなくなって寂しいのは、バイクに乗れないこと。行けばバイクに乗れてそれだけで楽しかったのになぁ。次はバイク屋さんにいく時間を作らなければ・・・。